モンスターハンターシリーズ最新作「モンスターハンターワイルズ」に登場する「焚き火料理」について、狩猟を優位に進めることができるおすすめ料理から、各種食材の入手方法まで解説します。
どんな料理を作れば良いのかわからない、どんな食材があるのか知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。
当サイトでは、「モンハンワイルズ」用ノートパソコンのおすすめについても紹介していますので、あわせて参考にしてください。
モデル名 | スペック | 価格 |
---|---|---|
\当日出荷!/ GALLERIA RM7C-R46 ![]() | GPU:RTX4060 メモリ:32GB 容量:1TB | CPU:Core i7-14700F210,879円 |
\当日出荷!/ GALLERIA RM7R-R46T ![]() | GPU:RTX 4060 Ti メモリ:32GB 容量:1TB SSD | CPU: Core i7-14700F265,879円 |
GALLERIA ZA9C-R47S ![]() | GPU:RTX 4070 SUPER メモリ:32GB 容量:1TB | CPU:Core i9-14900KF349,980円 |
G TUNE FZ-I7G7A ![]() | GPU:RTX 4070 Ti SUPER メモリ:32GB 容量:2TB | CPU:Core i7 14700KF479,800円 |
G-Tune P6-I9G60BK-A ![]() | GPU:RTX 4060 メモリ:16GB 容量:512GB | CPU:Core i9-12900HX189,800円 |
国内生産&充実のサポート!

翌日出荷モデルが多数!

「モンハンワイルズ」焚き火料理とは?

今作モンハンワイルズでは過去作の料理システムからいくつか仕様変更が行われており、ワールドからはキャンプで食事が可能になりましたが、今作は携帯焚き火台を用いることでフィールド上でも食事が可能になりました。
今作の料理は従来のようにストーリーの進行やサブクエストのクリアによって解放されていく食材を組み合わせるという仕様とは異なり、各地の里で持ち物を交換して手に入れたり、フィールド上で採取した食材と携帯食料を消費して調理を行います。
また、過去作では1クエストごとに食事効果は終了していましたが、今作では時間制になり、クエストをクリアしても、料理の効果時間に応じて効果が持続します。
「モンハンワイルズ」焚き火料理のおすすめレシピ・組み合わせ
モンハンワイルズの焚き火料理は「携帯食料」「追加食材」「仕上げ食材」の3つを選択して行います。
携帯食料は狩猟中にもスタミナ上限を回復するアイテムとして使用可能であり、携帯食料1つで「肉」「魚」「野菜」の3種類を選択可能です。
肉は攻撃力が、魚は防御力が、野菜は防御力と属性耐性が上昇します。
それぞれベースごとにおすすめのレシピをご紹介していきましょう。
肉ベースの攻撃UPレシピ

カテゴリ | 食材 | 効果 |
---|---|---|
携帯食材 | 肉 | 攻撃力+2 |
追加食材 | クナファチーズ | お食事防御術【小】 |
仕上げ食材 | イーストハニー | お食事医療術 |
肉ベースの攻撃UPレシピとしては、上記がおすすめです。
攻撃力をUPさせつつ、被ダメージを減らしたり回復力を高められるため、生存力も上昇させることができます。
レア食材使用の肉ベース攻撃力UPレシピ

カテゴリ | 食材 | 効果 |
---|---|---|
携帯食材 | 肉 | 攻撃力+2 |
追加食材 | フワンフワン卵 | お食事ムラ気術【大】 |
仕上げ食材 | イーストハニー | お食事医療術 |
レア素材「フワンフワン卵」を使用した攻撃特化レシピです。
フワンフワン卵、またはフワフワ卵で発動する「お食事ムラ気術」は、一時的に攻撃力が上昇する効果が、食事効果時間中ランダムな感覚で繰り返し発動します。
ランダム発動なため狙ったタイミングで発動させることはできませんが、【小】でも攻撃力+7、【大】であれば15と、おまけとしてはそれなりに高い数値が加算されるため、火力を少しでも上げたい方におすすめです。
緋の森・油湧き谷用攻撃力特化肉ベースレシピ

カテゴリ | 食材 | 効果 |
---|---|---|
携帯食材 | 肉 | 攻撃力+2 |
追加食材 | フワンフワン卵 | お食事ムラ気術【大】 |
仕上げ食材 | ジュエルカラスミ | お食事水心術 |
上記のレシピをベースに、仕上げ食材を「ジュエルカラスミ」に変更したレシピです。
ジュエルカラスミを使用することで発動する「お食事水心術」は、水に濡れているときに攻撃力が上昇するという効果で、水辺が多い緋の森で最大の効果を発揮します。
また、油涌き谷の油溜まりも水に濡れた判定になるため、緋の森よりも活用できるエリアは限られますが、油涌き谷でも利用可能でしょう。
魚ベース防御特化レシピ

カテゴリ | 食材 | 効果 |
---|---|---|
携帯食材 | 魚 | 防御力+4 |
追加食材 | 濃厚クナファチーズ | お食事防御術【大】 |
仕上げ食材 | イーストハニー モンスターチリ ワイルドハーブ | お食事医療術 お食事火照り術 お食事免疫術 |
防御力が上昇する魚をベースにしたレシピです。
魚とお食事防御術によって高い防御力を実現し、モンスターの猛攻にも耐えることができるようになるでしょう。
仕上げ食材は防御関連の食材をモンスターや環境に応じて選ぶと良いでしょう。
「お食事医療術」は体力回復時の回復量を上げ、安定して効果を実感できるので、食材が余っているのであればこれだけでも問題有りません。
「お食事火照り術」は暑いエリアか寒いエリアにいる間、その環境の影響を受けなくなるという、クーラー/ホットドリンク、またはスキル「環境適応Lv1」と同じ効果を得ることができ、また暑い・寒いエリアでは防御力が上昇します。
油涌き谷や氷霧の断崖で狩猟する際に選ぶと良いでしょう。
最後に「お食事免疫術」は様々な状態異常の影響を軽減するという効果、毒や麻痺、睡眠や爆破などの状態異常を駆使するモンスター相手に選ぶと効果的です。
属性攻撃をメインに扱ってくる相手には、ベース食材を野菜に変更して属性耐性を上げるのも手でしょう。
肉ベース体術レシピ

カテゴリ | 食材 | 効果 |
---|---|---|
携帯食材 | 肉 | 攻撃力+2 |
追加食材 | ヨダレダケ ゴチソウダケ | お食事体術【小】 お食事体術【大】 |
仕上げ食材 | イーストハニー ジュエルカラスミ ワイルドシードオイル | お食事医療術 お食事水心術 お食事特殊攻撃術 |
肉をベースにヨダレだけ、またはゴチソウダケを採用した体術レシピです。
お食事体術はスキル「体術」と同様に、回避などの固定でスタミナを消費するアクションのスタミナ消費量を軽減する効果があります。
そしてこれは体術スキルと重複し、お食事体術【小】を体術Lv2相当として計算すると、防具スキルの体術がLv3あれば体術Lv5と同等の効果を得ることができます。
これは過去作でも同じ仕様で、あくまで加算されるのは体術のスキルレベル上限までです。
そのため、レベル上限である体術Lv5にお食事体術を合わせても、体術Lv7や8相当になるわけではなく、体術Lv5と変わらない効果しか得られません。
今作の体術は1スロット装飾品のため非常につけやすく、このレシピは1スロット装飾品の枠が少ない装備などで、体術が必要な武器を使用する際におすすめです。
また、同じくマッドシュリンプやドスマッドシュリンプを選択すると発動する「お食事回避術」も、スキル「回避性能」と重複するため、回避性能が欲しいけどスロットが足りないという方は活用してみると良いでしょう。
焚き火料理の食材別効果一覧
焚き火料理に使用可能な食材ごとの効果について解説していきましょう。
あくまで料理に選べるのは携帯食料・追加食材・仕上げ食材の3枠から1種類ずつのため、携帯食料×3や追加食材×2といったレシピは作成できず、それぞれ採用したい効果が同じ枠の食材にならないように注意が必要です。
携帯食料

食材 | 効果 |
---|---|
肉 | 攻撃力+2 |
魚 | 防御力+4 |
野菜 | 防御力+2 属性耐性+3 |
携帯食料はストーリーの進行で解放される「食料補給所」にて、定期的に補充が可能なベース食材です。
共通効果として体力最大値+50、スタミナ最大値+150、効果時間30分が存在します。
効果量は高くはなく、あくまでおまけ程度でしかありませんが、属性耐性に関しては20あるとその属性の攻撃を受けたときに発生する属性やられを無効化できるため、防具の属性耐性値次第では野菜を選ぶという選択肢もありでしょう。
追加食材

食材 | 効果 |
---|---|
クナファチーズ | お食事防御術【小】 プレイヤーが受けるダメージを低確率で減少させる |
濃厚クナファチーズ | お食事防御術【大】 プレイヤーが受けるダメージを高確率で減少させる。 |
ヨダレダケ | お食事体術【小】 回避などの固定でスタミナを消費する行動の スタミナ消費量が軽減される(体術Lv2相当) |
ゴチソウダケ | お食事体術【大】 回避などの固定でスタミナを消費する行動の スタミナ消費量が大きく軽減される(体術Lv3相当) |
マッドシュリンプ | お食事回避術【小】 回避時の無敵時間が少し長くなる(回避性能Lv2相当) |
ドスマッドシュリンプ | お食事回避術【大】 回避時の無敵時間が長くなる(回避性能Lv3相当) |
フワフワ卵 | お食事ムラ気術【小】 一時的に攻撃力が+7上昇する効果が ランダムな間隔で繰り返し発生する |
フワンフワン卵 | お食事ムラ気術【大】 一時的に攻撃力が+15上昇する効果が ランダムな間隔で繰り返し発生する |
シルドニンニク | お食事ド根性【小】 体力が約45%以上ある時 それを超えるダメージを受けても力尽きない(クエスト中1回) |
シルドニンニク・特秀 | お食事ド根性【大】 体力が約45%以上ある時 それを超えるダメージを受けても力尽きず 同時に体力が回復する(1回) |
追加食材は主に防御や回避性能、攻撃力アップや根性といった基本ステータスの向上やプレイヤーのアクションに関連する効果が付与されます。
防御系に関してはダメージを抑えることができるお食事防御術、回避性能を上げるお食事回避術、そして一定以上の体力から致命的なダメージを受けた際に体力1で生き残るお食事ド根性の3種類あり、どれを選ぶかは好みや立ち回りで決めると良いでしょう。
仕上げ食材

食材 | 効果 |
---|---|
ワイルドハーブ | お食事免疫術 様々な状態異常の影響を軽減する |
イーストハニー | お食事医療術 体力回復が行われた時にその回復量が上がる |
モンスターチリ | お食事火照り術 暑いエリア、寒いエリアにいる間、環境の影響を受けなくなる かつそのエリアでは防御力が上がる |
ジュエルカラスミ | お食事水心術 濡れている時に攻撃力が上がる |
ワイルドシードオイル | お食事特殊攻撃術 状態異常攻撃が強くなる |
トリュフ・ド・コンガ | お食事採取術 骨塚、鉱脈での取得数や、薬草など消費アイテムの 取得数が増えることがある |
仕上げ食材はイーストハニー以外は使い所が限られる効果がつきます。
特定のモンスターの対策や、限定された狩猟場での戦闘に適したスキルが発動する反面、どの場面でも活躍する効果はイーストハニーの「お食事医療術」のみであると言っていいでしょう。
料理は効果時間中でも再度行えば効果を上書きできるため、特定のモンスターの終了後は料理を食べ直して効果を変更するというのも選択肢の1つです。
焚き火料理のランダムで発動する食事効果
調理を行うと、選んだ食材以外にもランダムで発動する効果が存在します。
発動するかどうかはランダムなため、もしも欲しい効果が存在する場合は、出るまで調理を繰り返す必要があるでしょう。
効果名 | 効果 |
---|---|
お食事起き上がり術 | 起き上がり時の無敵がかなり長くなる |
お食事オトモ指導術 | オトモアイルーの経験値が増加する |
お食事解体の鉄人 | 剥ぎ取り中に攻撃を受けてものけぞらなくなる |
お食事火事場力 | 体力が残りわずかになると攻撃力が大きく上昇する |
お食事休憩術 | ジェスチャー「座る」を一定時間行うと 少しの間だけ攻撃力が上昇する |
お食事金運術 | クエストクリア時の報酬金が多くなる |
お食事ゴリ押し術 | はじかれた直後の攻撃アクションの 攻撃力が上昇する |
お食事采配術 | オトモの攻撃力と防御力が強化される |
お食事釣り上手 | 魚を釣りやすくなる |
お食事乗り上手 | 乗りの蓄積値が溜まりやすくなる |
お食事長靴術 | 地形によるダメージとやられを軽減、無効化する |
お食事はじかれ上手 | 攻撃をはじかれた際の切れ味の消耗が小さくなる |
お食事ふんばり術 | 尻もちをつく攻撃を受けた場合でも のけぞりで耐える |
お食事逃走術 | 大型モンスターから逃走する際の スタミナ消費量が減少する |
食事のお誘いで発動する固有の食事効果一覧
ストーリーの進行度に応じて、交流を持った里のNPCから食事に誘われるようになります。
この食事は効果時間が60分持続するほか、固有の食事効果も発動するため、非常に強力かつ魅力的です。
ただしイベントが起きるかどうかはランダムかつ、アップデートで改善こそされましたが、タイミングによっては食事ができないこともあるため、狙って効果を発動するのは難しいでしょう。
隔ての砂原:イサイの食事のお誘い
効果名 | 効果 |
---|---|
お食事幸運術 | クエストの報酬が増加する |
お食事生命保険 | クエストで力尽きても最初の1回のみカウントされない |
お食事防御術【大】 | プレイヤーが受けるダメージを高確率で減少させる |
ランダム食事スキル×2 |
油涌き谷:マキの食事のお誘い
効果名 | 効果 |
---|---|
お食事解体術 | モンスターから剥ぎ取りを行う際 一定確率でもう一度剥ぎ取ることが可能になる (複数回発動可能) |
お食事生命保険 | クエストで力尽きても最初の1回のみカウントされない |
お食事回避術【大】 | 回避時の無敵時間が長くなる (回避性能Lv3相当) |
ランダム食事スキル×2 |
竜都の跡形:タシンの食事のお誘い
効果名 | 効果 |
---|---|
お食事捕獲上手 | 調査中 |
お食事生命保険 | クエストで力尽きても最初の1回のみカウントされない |
お食事ド根性【大】 | 体力が約45%以上ある時、それを超えるダメージを受けても 力尽きず同時に体力が回復する(1回) |
ランダム食事スキル×2 |
交わりの峰 スージャ:耳の方の食事のお誘い
効果名 | 効果 |
---|---|
お食事破壊上手 | モンスターへ与える部位蓄積ダメージが上昇する (スキル「破壊王」とほぼ同じ効果と考えられる) |
お食事生命保険 | クエストで力尽きても 最初の1回のみカウントされない |
お食事ムラ気術【大】 | 一時的に攻撃力が+15上昇する効果が ランダムな間隔で繰り返し発生する |
ランダム食事スキル×2 |
「モンハンワイルズ」で焚き火料理のやり方は?
モンハンワイルズで焚き火料理を行う手順を解説していきます。
今作ではベースキャンプ、簡易キャンプ、携帯焚き火台の3つで料理を行うことができます。

キャンプ内の焚き火台メニュー、あるいはアイテムスライダーやショートカットから携帯焚き火台を使用すると、焚き火料理を選択することができます。

- おすすめ調理
- 食材を選ぶ
- 調理マイセット
調理方法には自動で食材を選んで調理を行う「おすすめ調理」、自分で食材を選んで調理を行う「食材を選ぶ」、登録したレシピを選択して調理を行う「調理マイセット」の3つが存在します。
食材選びがめんどくさい方はおすすめ調理を、自分で効果を選びたい人は食材を選ぶを、マイセット登録している方は調理マイセットを選択肢ましょう。

発動したい効果の食材を選んだり、マイセットを選んで「調理を開始する」を選択すると、あとは自動で調理が完了し、お食事効果が発動します。
よく使う料理はマイセットに保存しておこう
調理マイセットは食材を選んで調理する際に、選んだ食材レシピを保存する機能です。
これを活用することで、発動したい効果のレシピをマイセットから一発で選択できるため、食材を選ぶ手間が省けます。

食材を選ぶから調理を行う際に、サブメニューを開くことができます。
このサブメニューから、食材マイセットに登録が可能です。
また、後述する調理マイセット画面からもマイセット登録をすることができます。

登録したマイセットは、調理する際に「調理マイセット」を選択することで確認が可能です。
ここではマイセットを選択して調理したり、サブメニューからマイセットの登録、マイセットの名称変更、並び替え、削除を行うことができます。
調理マイセット画面でマイセットを登録する方法は、サブメニューから開くか、登録されていない欄を選択して△ボタンで登録する食材を選ぶ画面が開きます。

あとは発動したい効果のマイセットを選択すると、調理を開始することができます。
焚き火料理に使う素材の入手方法一覧
食材 | 入手方法 |
---|---|
肉 | 初めから使用可能 |
魚 | 初めから使用可能 |
野菜 | 初めから使用可能 |
当サイトでは、「モンハンワイルズ」用ノートパソコンのおすすめについても紹介していますので、あわせて参考にしてください。
モデル名 | スペック | 価格 |
---|---|---|
\当日出荷!/ GALLERIA RM7C-R46 ![]() | GPU:RTX4060 メモリ:32GB 容量:1TB | CPU:Core i7-14700F210,879円 |
\当日出荷!/ GALLERIA RM7R-R46T ![]() | GPU:RTX 4060 Ti メモリ:32GB 容量:1TB SSD | CPU: Core i7-14700F265,879円 |
GALLERIA ZA9C-R47S ![]() | GPU:RTX 4070 SUPER メモリ:32GB 容量:1TB | CPU:Core i9-14900KF349,980円 |
G TUNE FZ-I7G7A ![]() | GPU:RTX 4070 Ti SUPER メモリ:32GB 容量:2TB | CPU:Core i7 14700KF479,800円 |
G-Tune P6-I9G60BK-A ![]() | GPU:RTX 4060 メモリ:16GB 容量:512GB | CPU:Core i9-12900HX189,800円 |
国内生産&充実のサポート!

翌日出荷モデルが多数!
