モンスターハンターシリーズ最新作「モンスターハンターワイルズ」における「アーティア武器」について、おすすめの組み合わせや性能について解説します。
アーティアパーツの効率的な入手方法から強化方法まで、アーティア武器に関する情報を隅々まで取り揃えていますので、ぜひ参考にしてください。
当サイトでは、「モンハンワイルズ」用ノートパソコンのおすすめについても紹介していますので、あわせて参考にしてください。
モデル名 | スペック | 価格 |
---|---|---|
\当日出荷!/ GALLERIA RM7C-R46 ![]() | GPU:RTX4060 メモリ:32GB 容量:1TB | CPU:Core i7-14700F210,879円 |
\当日出荷!/ GALLERIA RM7R-R46T ![]() | GPU:RTX 4060 Ti メモリ:32GB 容量:1TB SSD | CPU: Core i7-14700F265,879円 |
GALLERIA ZA9C-R47S ![]() | GPU:RTX 4070 SUPER メモリ:32GB 容量:1TB | CPU:Core i9-14900KF349,980円 |
G TUNE FZ-I7G7A ![]() | GPU:RTX 4070 Ti SUPER メモリ:32GB 容量:2TB | CPU:Core i7 14700KF479,800円 |
G-Tune P6-I9G60BK-A ![]() | GPU:RTX 4060 メモリ:16GB 容量:512GB | CPU:Core i9-12900HX189,800円 |
国内生産&充実のサポート!

翌日出荷モデルが多数!

アーティア武器とは?

アーティア武器とは、今作のエンドコンテンツにあたる武器作成システムです。
歴戦の個体と称される特殊なモンスターを狩猟することで、アーティアパーツというものが入手でき、同レアリティのアーティアパーツ3種を組み合わせることで、アーティア武器を作成することができます。
アーティアパーツは刃、筒、盤、装置の4つのパーツが存在し、武器種によって必要なパーツが異なるという仕組みです。
そのため、モンハン4系列作品に登場した「発掘武器」や、モンハンワールドの「マム・タロト武器」「ムフェトジーヴァ武器」のように使わない武器種がドロップする、という問題はありません。
Chapter4の狩猟クエストクリアで武器作成が解放
アーティア武器の解放条件は、上位ストーリー突入後、Chapter4の「歴戦ラバラ・バリナ」と「護竜アンジャナフ亜種」の狩猟クエストのクリアです。
最高レアリティであるレア度8のパーツを入手できるクエストは上位ストーリークリア後、つまりHR40以降に解放されるため、アーティア武器の作成を目指すのであればまずは上位ストーリーをクリアしましょう。
「モンハンワイルズ」アーティア武器のおすすめ一覧
「モンハンワイルズ」におけるアーティア武器について、各武器種のおすすめを紹介していきます。
以下から、気になる武器をぜひタップしてみてください!
気になる武器をタップ!
大剣
武器名 | ヴァリアンツァ |
---|---|
性能タイプ | 睡眠属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×5 |
睡眠属性の物理ダメージ特化大剣です。
復元強化で攻撃力増強×5が引ければ、生産大剣とは比較にならない高火力の一撃を叩き込むことが可能です。
抜刀攻撃主軸で立ち回る場合は抜刀術【技】で、武器出し状態主軸で立ち回る場合は渾身弱点特効などで会心率を高めると良いでしょう。
太刀
麻痺属性
武器名 | ディオメンシオ |
---|---|
性能タイプ | 麻痺属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 または 会心率増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力×4 斬れ味強化×1 属性強化×4 斬れ味強化×1 |
麻痺属性のアーティア太刀です。
選択肢として、火力を重視して麻痺はおまけ程度にするか、会心率を高めてスキル「会心撃【特殊】」を採用し、麻痺属性値を高めるかの2つが存在します。
好みに合わせて好きな方を選ぶと良いでしょう。
火~龍の5属性
武器名 | ディオメンシオ |
---|---|
性能タイプ | 各属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 または 会心率増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力×4 斬れ味強化×1 |
火~龍の5属性アーティア太刀です。
武器の会心率が15%あれば渾身・弱点特効・無我の境地で100%にできますが、挑戦者を採用する場合はモンスターの怒り状態中は100%に到達するため、攻撃力に特化すると良いでしょう。
スキルには会心撃【属性】を採用すると良いでしょう。
片手剣
麻痺属性
武器名 | ヴェルドロート |
---|---|
性能タイプ | 麻痺属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 または 会心率増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力増強×4 斬れ味強化×1 属性強化×4 斬れ味強化×1 |
麻痺属性のアーティア片手剣です。
基礎攻撃力特化の構成と、属性値と会心率を高めた会心撃【特殊】採用型の二通りの中から、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
火~龍の5属性
武器名 | ヴェルドロート |
---|---|
性能タイプ | 各属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 または 会心率増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力×4 斬れ味強化×1 |
火~龍の5属性アーティア片手剣です。
武器の会心率が15%あれば渾身・弱点特効・無我の境地で100%にできますが、挑戦者を採用する場合はモンスターの怒り状態中は100%に到達するため、攻撃力に特化すると良いでしょう。
スキルには超会心、会心撃【属性】を採用すると良いでしょう。
業物や属性強化もおすすめですが、超会心を採用する場合、スロット枠が足りないため、どれか1つを諦めるか会心撃【属性】と業物の複合装飾品で属性値がついているものを選び、Lv2の属性攻撃強化を採用しましょう。
双剣
武器名 | ティルトクライス |
---|---|
性能タイプ | 各属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃強化 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×4 斬れ味強化×1 属性強化×4 斬れ味強化×1 |
火~龍属性の5属性アーティア双剣です。
双剣はスタミナを消費して戦う関係上、渾身を採用しづらく、攻撃力と属性値を伸ばした構成がおすすめです。
武器スキルは属性攻撃強化、匠、業物で、挑戦者や弱点特効、無我の境地や蝕攻の装衣で会心率を高める場合は超会心を採用しましょう。
ハンマー
武器名 | モートヴァンケル |
---|---|
性能タイプ | 各属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 会心率増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×4 斬れ味強化×1 |
火~龍属性の5属性アーティアハンマーです。
ハンマーはスタミナを消費する武器ですが、雷顎竜の闘志で発動する「無尽蔵」の効果で追加されたスタミナ分のみで足りるため、渾身を採用することができます。
武器の会心率が15%あれば渾身・弱点特効・無我の境地で100%にできますが、挑戦者を採用する場合はモンスターの怒り状態中は100%に到達するため、攻撃力に特化すると良いでしょう。
狩猟笛
武器名 | オミリティカ |
---|---|
性能タイプ | 麻痺属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×5 |
麻痺属性のアーティア狩猟笛です。
狩猟笛の響玉や響周波【麻痺】のダメージに会心は発生しないため、攻撃力に特化するのがおすすめです。
連撃では状態異常属性は増えないため、攻撃力を優先したスキル構成にすると良いでしょう。
ランス
武器名 | マテンロウ |
---|---|
性能タイプ | 麻痺属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 または 会心率増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×4 斬れ味強化×1 |
麻痺属性のアーティアランスです。
ランスはガードや回避でスタミナを消費する武器ですが、雷顎竜の闘志で追加されるスタミナ分で立ち回ることが可能なため、渾身を採用可能です。
武器の会心率が15%あれば渾身・弱点特効・無我の境地で100%にできますが、挑戦者を採用する場合はモンスターの怒り状態中は100%に到達するため、攻撃力に特化すると良いでしょう。
武器名 | マテンロウ |
---|---|
性能タイプ | 各属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 会心率増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×4 斬れ味強化×1 |
火~龍属性の5属性アーティアランスです。
属性値は武器スキルで上げ、復元強化ボーナスは基礎攻撃力強化を選ぶと良いでしょう。
ガンランス
ガンランスは砲撃力が「ふつう」固定なため、生産の砲撃力「ややつよい」ガンランスの方が強く、アーティア武器を作成する必要はないため、おすすめはありません。
弓
武器名 | アンギルバイン |
---|---|
性能タイプ | 龍属性以外の属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 または 会心率増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×5 |
龍属性以外の4属性アーティア弓です。
龍属性弓はアーティア武器よりも生産武器の「護鎖刃弓ガルストラム」の方が強いため、アーティア武器を作成するのはおすすめしません。
それ以外の属性であれば攻撃力特化にすることで生産武器よりも高い火力を出すことができますが、アーティア武器のビンは属性ごとに固定なため、特定のビンが使用できる弓を使いたいという場合は、アーティア武器以外も選択肢に入ってくるでしょう。
ライトボウガン
武器名 | アムニレーター |
---|---|
性能タイプ | 龍属性以外の各属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×3 装填数強化×2 |
龍属性以外の各属性アーティアライトボウガンです。
属性弾のうち、龍滅弾は持ち込み可能な弾数が少なく、扱いづらい弾なので、龍属性の属性弾運用はおすすめしません。
デフォルトの属性弾装填数は4発のため、スキル「フォースショット」の効果を最大限活かすために、装填数強化×2は必須です。
ヘビィボウガン
武器名 | グライフェン |
---|---|
性能タイプ | 龍属性以外の各属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×3 装填数強化×2 |
龍属性以外の各属性アーティアヘビィボウガンです。
属性弾のうち、龍滅弾は持ち込み可能な弾数が少なく、扱いづらい弾なので、龍属性の属性弾運用はおすすめしません。
デフォルトの属性弾装填数は4発のため、スキル「フォースショット」の効果を最大限活かすために、装填数強化×2は必須です。
操虫棍
麻痺属性
武器名 | ディプリエリカ |
---|---|
性能タイプ | 麻痺属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 または 会心率増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×4 斬れ味強化×1 |
麻痺属性のアーティア操虫棍です。
操虫棍は跳躍や回避行動でスタミナを消費しますが、地上主体の立ち回りではスタミナを消費しないため、渾身を維持することが可能です。
武器の会心率が15%あれば渾身・弱点特効・無我の境地で100%にできますが、挑戦者を採用する場合はモンスターの怒り状態中は100%に到達するため、攻撃力に特化すると良いでしょう。
火~龍属性
武器名 | ディプリエリカ |
---|---|
性能タイプ | 各属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 または 会心率増強×3 |
復元ボーナス | 攻撃力強化×4 斬れ味強化×1 |
火~龍属性のアーティア操虫棍です。
操虫棍は集中・飛燕が必須スキルですが、集中に関しては立ち回りによっては不要なため、集中の代わりに超会心や属性攻撃強化を採用するのもおすすめです。
スラッシュアックス
麻痺属性
武器名 | アルトエレガン |
---|---|
性能タイプ | 麻痺属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 または 会心率増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×4 斬れ味強化×1 属性強化×4 斬れ味強化×1 |
麻痺属性のアーティアスラッシュアックスです。
スラッシュアックスは回避以外でスタミナを消費する行動がないため、渾身を維持することが可能です。
武器の会心率が15%あれば渾身・弱点特効・無我の境地で100%にできますが、挑戦者を採用する場合はモンスターの怒り状態中は100%に到達するため、攻撃力に特化すると良いでしょう。
爆破属性の物理特化
武器名 | アルトエレガン |
---|---|
性能タイプ | 爆破属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×4 斬れ味強化×1 |
爆破属性の物理特化アーティアスラッシュアックスです。
生産武器に存在しない爆破属性スラッシュアックスであり、攻撃力特化にすることで物理特化の最強武器になるため、高い汎用性を誇ります。
現状、高速変形の効果や強属性ビンの効果が前作と異なり、正しく反映されていないという仕様か不具合か不明な状態にあるため、属性武器よりも物理特化スラッシュアックスで火力を出したいという方におすすめです。
チャージアックス
麻痺属性・榴弾ビン
武器名 | テンプスギア |
---|---|
性能タイプ | 麻痺属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 または 会心率増強×3 |
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×4 斬れ味強化×1 |
麻痺属性榴弾ビンのアーティアチャージアックスです。
チャージアックスはガードと回避でスタミナを消費しますが、雷顎竜の闘志で追加されるスタミナで足りるため、渾身を維持することができます。
そのため武器の会心率が15%あれば渾身・弱点特効・無我の境地で100%にできますが、挑戦者を採用する場合はモンスターの怒り状態中は100%に到達するため、攻撃力に特化すると良いでしょう。
麻痺属性と榴弾ビンによってモンスターの行動を大きく制限できるため、狩猟がぐっと安定するでしょう。
火~龍属性・強属性ビン
武器名 | テンプスギア |
---|---|
性能タイプ | 各属性 |
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 または 会心率増強×3 |
復元ボーナス | 属性強化×4 斬れ味強化×1 |
火~龍属性のアーティアチャージアックスです。
強属性ビン固定のため、属性に特化することで火力を大きく伸ばすことができます。
そのため武器スキルは属性攻撃強化をLv3まで、可能であれば会心撃【属性】もあると良いでしょう。
アーティア武器を作る価値のある武器種は?
S Tier | ![]() ![]() ![]() 大剣、太刀、双剣 ![]() ![]() チャアク、操虫棍 |
---|---|
A Tier | ![]() ![]() ![]() 片手剣、弓(属性次第)、ライト ![]() ヘビィ |
B Tier | ![]() ![]() ![]() ハンマー、ランス、スラアク ![]() 狩猟笛 |
Tier C | ![]() ガンランス |
アーティア武器を生産武器と比較した場合、アーティア武器を優先して作成するべき武器種は以上の通りです。
- S:生産する価値がもっとも大きい
- A:生産する価値が大きい
- B:アーティア武器とそこまで相性が良くない
- C:生産武器の方が圧倒的に優秀
生産武器が圧倒的に優秀なガンランスは唯一のCで、生産武器に優秀な武器が存在する武器や、アーティア武器とそこまで相性が良くない武器がB、生産する価値が大きい武器種がAとSに該当します。
アーティア武器を作る価値がある武器種の共通点についても解説していきましょう。
属性値が重要な太刀や双剣、チャージアックスはアーティア武器で作るのがおすすめ

今作は現時点のエンドコンテンツであるアーティア武器のパーツを集めるために、周回する相手がアルシュベルドほぼ一択です。
さらに、アルシュベルドには属性の通りが悪いという関係上、物理武器や麻痺武器の評価が高い状態にあります。
しかし、今後アップデートによってより高難易度のモンスターやクエストが追加されていった場合、弱点をつける属性武器の有用性は高まるでしょう。
そのため、属性値を高めたり、スキルスロットが多くスキルで属性攻撃強化を採用したい武器種はアーティア武器を作成するのがおすすめです。
また、属性重視ではない武器として大剣もアーティア武器の評価が高いのですが、これは一撃が重要な大剣において、会心率のマイナスや斬れ味といったデメリットを気にすること無く攻撃力に特化できるという点から評価されています。
ガンランスはアーティア武器に適していない

今作のガンランスは砲撃周りが強化され、過去作よりも砲撃系の攻撃によるダメージ比率が高くなっています。
そのため、武器の属性値や斬れ味よりも、砲撃の威力に関わる攻撃力や砲撃力といったステータスが重要視されています。
アーティア武器は砲撃力が「ふつう」固定であり、最大まで基礎攻撃力を強化しても、砲撃力「ややつよい」の高攻撃力生産ガンランスである「護鎖刃銃槍ガルホート」や「ホワイトキャノン」と比較すると火力が劣ります。
そのため、ガンランスについてはアーティア武器の生産はおすすめできません。
麻痺武器はアーティアではなくラバラで妥協も可能

今作は麻痺状態中にも麻痺の状態異常蓄積値が上昇するという仕様のため、麻痺武器が非常に強力であると話題になっています。
特に序盤から作成できるラバラ・バリナの武器は状態値・斬れ味・会心率と、やや攻撃力が低く武器スキルが弱いこと以外は欠点のない性能をしています。
会心率、斬れ味という点でラバラ武器は非常に優秀ではありますが、攻撃力が低いため理論値を引けた場合、アーティア武器に軍配が上がります。
そのため最高火力という理想を追い求める場合はアーティア武器の作成をおすすめしますが、とりあえず麻痺武器を使いたいという場合はラバラ武器で妥協しても問題はありません。
アーティア武器の強化方法は?
アーティア武器の強化方法は下記の手順で行われます。

アーティア武器の強化は加工屋のジェマに話しかけることで行います。
一覧から「アーティア武器の復元強化・解体」を選びましょう。

強化したいアーティア武器を選びましょう。
注意点として、現時点でアーティア武器をロックや保護する機能はないため、間違えて強化しないようにしましょう。

強化素材である鉱石を選択し、強化しましょう。
強化に必要なポイントは端数を切り捨てるため、最大強化できない場合は、余ったポイントが無駄にならないようにキリよく素材を割り振りましょう。
アーティアパーツの組み合わせによる強化ボーナス
基本的にアーティア武器は、同属性のパーツを2つ選択することでその属性に、異なる属性のパーツを3つ選ぶことで無属性になります。
無属性にしたからといってその分攻撃力や会心率が上がるというわけではないので、物理特化武器であっても、麻痺や爆破といった汎用性のある状態異常属性がついたものが選ばれます。
ただし、一部の武器固有ステータスがパーツの組み合わせで変動する場合があります。
一部の武器種は旋律やビンなどの種類が変化する
パーツの組み合わせで属性以外に変化する要素がある武器は以下の通りになります。
武器名 | 属性 | 変化する要素 |
---|---|---|
狩猟笛 | 無属性 火・水・雷・氷・龍 毒・麻痺・睡眠・爆破 | 音符と旋律 |
ガンランス | 無・火・氷・睡眠:通常型 水・雷・龍:放射型 毒・麻痺・爆破:拡散型 | 砲撃タイプ |
スラアク | 無:滅龍ビン 火・水・氷・雷・龍:強属性ビン 毒・麻痺・睡眠・爆破:強撃ビン | ビンの種類 |
チャアク | 無・毒・麻痺・睡眠・爆破:榴弾ビン 火・水・氷・雷・龍:強属性ビン | ビンの種類 |
ライト | 全属性 | 弾の種類 |
ヘビィ | 全属性 | 弾の種類 |
弓 | 全属性 | ビンの種類 |
弓・チャアク・スラアクは生産武器で作れない組み合わせが可能
アーティア武器では、生産武器に存在しない属性・ビンが組み合わさった弓を作成できます。
さらに、生産武器には存在しない属性特化にできるチャージアックス、滅龍ビン使用&物理特化にできるスラッシュアックスなども、アーティア武器ならではの魅力を感じられるでしょう。
アーティア武器の必要パーツ一覧(武器種別)
武器種ごとにアーティア武器の生産に必要なパーツは以下の通りです。
また、アーティア武器の生産にはすべてのパーツが同レアリティである必要があり、レアリティ6のパーツとレアリティ7のパーツを組み合わせてアーティア武器を作成するといったことはできません。
武器種 | パーツ1 | パーツ2 | パーツ3 |
---|---|---|---|
大剣 | 刃 | 刃 | 筒 |
太刀 | 刃 | 筒 | 筒 |
片手剣 | 刃 | 筒 | 盤 |
双剣 | 刃 | 刃 | 盤 |
ハンマー | 盤 | 盤 | 筒 |
狩猟笛 | 盤 | 装置 | 装置 |
ランス | 刃 | 盤 | 盤 |
ガンランス | 盤 | 盤 | 装置 |
スラアク | 刃 | 刃 | 装置 |
チャアク | 刃 | 盤 | 装置 |
操虫棍 | 刃 | 筒 | 装置 |
ライト | 筒 | 装置 | 装置 |
ヘビィ | 盤 | 筒 | 装置 |
弓 | 筒 | 筒 | 装置 |
アーティア武器の作り方
ここからは、アーティア武器の作成方法について解説していきます。
といっても、生産は強化と同じで、加工屋のジェマに話しかけるだけで簡単に行えるため、初心者の方でも迷わずに作成できるでしょう。

まずはパーツがドロップする歴戦個体の狩猟クエストをクリアして、パーツを集めましょう。
武器種によって必要なパーツが異なるため、必要数があつまるまでクエストを周回しましょう。

アーティア武器の生産は加工屋のジェマに話しかけることで行います。
ジェマに話しかけ、「アーティア武器の生産」を選択しましょう。

次に作成したい武器種を選択しましょう。
双剣の「刃・刃・盤」のように同一パーツを2つ要求する武器も存在します。

最後に組み合わせるパーツを選択したら作成するを選択します。
これでアーティア武器の生産が完了しますが、この状態では生産武器に性能で劣るため、復元強化を行いましょう。
アーティア武器の復元ボーナスとは?

アーティア武器の復元強化を行うことで付与される「復元ボーナス」は、武器ごとに決まったステータスがランダムで割り振られます。
強化内容を変更することはできないため、理想の構成でなかった場合は武器を解体することになるでしょう。
復元ボーナスは同時に付与されるステータスの最大数が異なる
復元ボーナスはすべての効果が最大5つまでつくというわけではなく、ステータスによって同時に付与できる最大数が決まっています。
そのため、会心率強化×5や斬れ味強化×5といった復元ボーナスは存在しないので、注意しましょう。
復元ボーナス | 最大付与数 |
---|---|
基礎攻撃力強化 | 5 |
会心率強化 | 3 |
属性強化 | 4 |
斬れ味強化 | 2 |
装填数強化 | 2 |
基本は攻撃力か属性がおすすめ、会心率は15%を目安に
基本的には攻撃力強化がついていると当たりです。
理想としては攻撃力強化×5、または攻撃力強化×4に他ステータスが1つ、武器種によっては属性強化×4でも良いでしょう。
今作は無我の境地+弱点特効+渾身で常時会心率85%を維持可能であり、常時会心率100%にしたい場合は会心率15%を目安にすると良いでしょう。
他にも会心率が上がるスキルは挑戦者などがあり、蝕攻の装衣でも会心率が上昇するため、スキル構成や立ち回りに応じて理想の復元ボーナス構成を調整するのも選択肢の1つです。
特定武器種専用のステータスが存在する

近接武器やボウガンなど、特定ジャンルの武器種には固有の復元ボーナスが存在します。
武器種 | ステータス名 |
---|---|
近接武器 | 斬れ味強化 |
ボウガン | 装填数強化 |
近接武器の場合、攻撃力強化、会心率強化、属性強化以外にも斬れ味強化が存在し、ボウガンの場合は装填数強化が固有ステータスとして出現します。
ただし唯一の例外として、弓だけは固有ステータスがないため、攻撃力強化・会心率強化・属性強化の3種類から5つ選出されるため、厳選する際には注意しましょう。
アーティア武器におすすめのスキル(装飾品)
アーティア武器におすすめのスキル(装飾品)は以下の通りです。
武器種 | おすすめスキル |
---|---|
大剣 | 集中珠Ⅲ【3】:集中 守勢珠Ⅲ【3】:攻めの守勢 超心珠Ⅲ【3】:超会心 抜技珠Ⅲ【3】:抜刀術【技】 |
太刀 | 達芸珠【3】:達人芸 超心珠Ⅲ【3】:超会心 超心珠Ⅱ【2】:超会心 属性珠Ⅲ【3】:属性攻撃強化 属会珠Ⅲ【3】:会心撃【属性】 |
片手剣 | 達芸珠【3】:達人芸 属性珠Ⅲ【3】:属性攻撃強化 特会珠Ⅲ【3】:会心撃【特殊】 属会珠Ⅲ【3】:会心撃【属性】 超心珠Ⅲ【3】:超会心 守勢珠Ⅲ【3】:攻めの守勢 |
双剣 | 業物珠Ⅲ【3】:業物 属性珠Ⅲ【3】:属性攻撃強化 超心珠Ⅲ【3】:超会心 匠珠Ⅲ【3】:匠 属会珠Ⅲ【3】:会心撃【属性】 |
ハンマー | 業物珠Ⅲ【3】:業物 KO珠Ⅲ【3】:KO術 超心珠Ⅲ【3】:超会心 超心珠Ⅱ【2】:超会心 |
狩猟笛 | 鼓笛+α珠Ⅲ【3】:笛吹き名人 攻撃珠Ⅲ【3】:攻撃 麻痺珠【3】:麻痺属性強化 |
ランス | 守勢珠Ⅲ【3】:攻めの守勢 鉄壁珠Ⅲ【3】:ガード性能 業物珠Ⅲ【3】:業物 超心珠Ⅲ【3】:超会心 |
ガンランス | 無し |
スラアク | 速変珠Ⅲ【3】:高速変形 集中珠Ⅲ【3】:集中 昂揚珠Ⅲ【3】:強化持続 匠珠Ⅲ【3】:匠 業物珠Ⅲ【3】:業物 |
チャアク | 守勢珠Ⅲ【3】:攻めの守勢 増弾珠Ⅲ【3】:砲弾装填 鉄壁珠Ⅲ【3】:ガード性能 超心珠Ⅲ【3】:超会心 属性珠Ⅲ【3】:属性攻撃強化 業物珠Ⅲ【3】:業物 達芸珠Ⅲ【3】:達人芸 匠珠Ⅲ【3】:匠 |
操虫棍 | 超心珠Ⅲ【3】:超会心 飛燕珠+α【3】:飛燕 攻撃珠Ⅲ【3】:攻撃 業物珠Ⅲ【3】:業物 達芸珠Ⅲ【3】:達人芸 属性珠Ⅲ【3】:属性攻撃強化 |
アーティアパーツの効率的な集め方
結論、最も効率の良い方法は、レア度8パーツを一番多くドロップする最高難易度の歴戦アルシュベルド周回です。
ただ、人によっては同じモンスターを永遠と周回するのは耐えられないという気持ちになるでしょう。
そこで、アルシュベルド周回以外にもアーティアパーツを集めることができる方法をご紹介します。
最も効率が良いのは歴戦アルシュベルド周回

現状最も効率が良いのは歴戦アルシュベルド周回です。
- 各地の頂点の歴戦個体
- 歴戦ゴア・マガラ
- アルシュベルド
最高レアリティのアーティアパーツがドロップするモンスターは各地の頂点の歴戦個体と歴戦ゴア・マガラ、そしてアルシュベルドのみです。
ただし、現状パーツのドロップ数が最も多い☆8のモンスターがアルシュベルドしか居ないため、結果としてアルシュベルドを周回するのが最も効率的な収集方法になります。
とはいえ、今後のアップデートでアルシュベルドと同等、あるいはそれ以上の難易度で報酬が多い歴戦クエストが追加される可能性があるので、そちらを待つのも選択肢の1つでしょう。
生産武器集めと並行するならパーツ錬金

アルシュベルドや各地の頂点、ゴア・マガラ以外の歴戦モンスタークエストはレア度6や7のアーティアパーツを入手できます。
交わりの峰 スージャのマカ錬金では、アーティアパーツをレア度8のパーツに変換することが可能です。
そのため、生産武器や防具の作成のために歴戦モンスターを狩猟し、副産物として入手したこれら低レアパーツや竜血石を消費してアーティアパーツを集めるという方法もおすすめです。
効率こそアルシュベルド周回に劣りますが、防具や武器を揃えるために様々なモンスターを狩猟できるという、飽きづらさが魅力と言えるでしょう。
復元強化用に周回で余った素材を精錬しよう

復元強化を行うために必要なナナイロカネなどの鉱石素材は、祭事のおすそわけとして少量獲得する以外にも、火釜の里 アズズで「精錬の火釜」という施設を利用することでモンスター素材から作成できます。
そのため、アルシュベルド周回などによって余ったモンスター素材を精錬することで、アーティア武器の復元強化用素材も並行して集めることができるようになるでしょう。
モデル名 | スペック | 価格 |
---|---|---|
\当日出荷!/ GALLERIA RM7C-R46 ![]() | GPU:RTX4060 メモリ:32GB 容量:1TB | CPU:Core i7-14700F210,879円 |
\当日出荷!/ GALLERIA RM7R-R46T ![]() | GPU:RTX 4060 Ti メモリ:32GB 容量:1TB SSD | CPU: Core i7-14700F265,879円 |
GALLERIA ZA9C-R47S ![]() | GPU:RTX 4070 SUPER メモリ:32GB 容量:1TB | CPU:Core i9-14900KF349,980円 |
G TUNE FZ-I7G7A ![]() | GPU:RTX 4070 Ti SUPER メモリ:32GB 容量:2TB | CPU:Core i7 14700KF479,800円 |
G-Tune P6-I9G60BK-A ![]() | GPU:RTX 4060 メモリ:16GB 容量:512GB | CPU:Core i9-12900HX189,800円 |
国内生産&充実のサポート!

翌日出荷モデルが多数!
