「モンハンワイルズ」捕獲のやり方は?捕獲できない理由や報酬についても紹介!

この記事では、モンハンワイルズで捕獲の方法やタイミング、捕獲をする上でのメリットやデメリットについて詳しく紹介していきます。

モンハンワイルズで捕獲できない場合の原因についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

当サイトでは、「モンハンワイルズ」用ノートパソコンのおすすめについても紹介していますので、あわせて参考にしてください。

編集部一押しモンハングッズ!
マグ&コースター
モンハンTシャツ
ディフューザー
Amazonで見るAmazonで見るAmazonで見る

>>モンハン関連商品をAmazonでチェック!

モデル名スペック価格
\当日出荷!/
GALLERIA
RM7C-R46

CPU:Core i7-14700F
GPU:RTX4060
メモリ:32GB
容量:1TB
210,879円
\当日出荷!/
GALLERIA
RM7R-R46T

CPU: Core i7-14700F
GPU:RTX 4060 Ti
メモリ:32GB
容量:1TB  SSD
265,879円
GALLERIA
ZA9C-R47S
CPU:Core i9-14900KF
GPU:RTX 4070 SUPER
メモリ:32GB
容量:1TB
 349,980円
G TUNE
FZ-I7G7A
CPU:Core i7 14700KF
GPU:RTX 4070 Ti SUPER
メモリ:32GB
容量:2TB
479,800円
G-Tune
P6-I9G60BK-A
CPU:Core i9-12900HX
GPU:RTX 4060
メモリ:16GB
容量:512GB
189,800円
目次

「モンハンワイルズ」の捕獲とは?

実際に筆者がリオレウスを捕獲している様子

捕獲とは、モンスターとの戦闘によってモンスターの体力を一定以下にまで減らし、捕獲用アイテムでモンスターを眠らせるという狩猟システムです。

討伐と比較すると手間がかかりますが、討伐にはないメリットもあるため、狙う価値はあると言えるでしょう。

小型モンスターや超大型モンスターは捕獲できない

捕獲するためにはシビレ罠や落とし穴といったトラップにモンスターを誘導する必要があるため、罠にかからない小型モンスターは捕獲することができません

また、討伐クエストしか存在しない超大型モンスターも捕獲することはできないため、注意しましょう。

捕獲に必要なアイテムは?

捕獲にはトラップ捕獲専用アイテムの2つが必要になります。

また、狩猟に役立つアイテムの中で、モンスターの行動を阻害できるアイテムも捕獲に役立ちます。

シビレ罠や落とし穴などの罠アイテム

捕獲はトラップにかかっているモンスターにしか行えないため、シビレ罠や落とし穴などの罠アイテムは必須です。

シビレ罠・落とし穴のどちらでも構いませんが、それぞれ長所と短所があるため、場面に応じて使い分けると良いでしょう。

シビレ罠は設置から発動までが早い代わりに、落とし穴よりもモンスターを行動不能にできる時間が短いという特徴あります。

そのため、ハンターとモンスターの距離が遠い場合、捕獲が間に合わないことがあるでしょう。

一方の落とし穴はシビレ罠よりも行動不能にできる時間が長いため、捕獲までの時間的猶予が長い点がメリットです。

ただし、設置から展開までに時間がかかるため、足元に仕掛けてモンスターをすぐに捕獲したいという場合はシビレ罠の方が適していると言えるでしょう。

捕獲専用アイテム

捕獲専用アイテムとして、捕獲用麻酔玉や、ボウガンで使用できる捕獲用麻酔弾などが存在します。

罠アイテム同様、これがなければそもそも捕獲自体ができないため、捕獲を狙う際には必ず持ち込みましょう。

捕獲用麻酔玉は足元に叩きつけて、麻酔効果のある煙を発生させ、捕獲用麻酔弾はボウガンの弾として撃ち出し、命中させることで効果を発揮します。

スリンガー閃光弾などのアイテムも捕獲に役立つ

捕獲するためにはモンスターを罠にかけなければなりませんが、中々モンスターが罠に引っかからなくて時間がかかってしまうこともあるでしょう。

そういった際にスリンガー閃光弾などでモンスターの動きを阻害すると、足元に罠をしかけて捕獲を狙うことができるでしょう。

エリア移動の際に飛び立つモンスターに閃光弾を命中させると、墜落して一定時間ダウンするため、捕獲のチャンスが発生します。

「モンハンワイルズ」で捕獲するための手順とは?

  • モンスターを弱らせる
  • 罠にかける
  • 捕獲用アイテムを使用する

モンハンワイルズで捕獲を行うプロセスは以上の3ステップになります。

過去作同様、弱らせたモンスターを罠にかけ、捕獲用アイテムを2回命中させるという手順で捕獲が可能です。

手順ごとに解説していきましょう。

STEP
モンスターを弱らせる

捕獲を行うためにはまずモンスターの体力を一定ラインまで減らすことが必要になります。

捕獲が可能になったタイミングはマップ上やオトモアイルーの発言で把握可能なため、見逃さないようにしましょう。

STEP
罠にかける

シビレ罠、または落とし穴でモンスターを行動不能にする必要があります。

ツタ罠などの環境利用による行動不能では捕獲できないため、必ず罠を持ち込むようにしましょう。

STEP
捕獲用アイテムを使用する

捕獲用麻酔玉、または捕獲用麻酔弾をモンスターに2回当てると、捕獲が完了します。

捕獲用麻酔玉や弾などの効果は、命中してから一定時間続くため、罠の効果時間が切れて捕獲に失敗しても、すぐにもう一度罠にかけるとそのまま捕獲が成功します。

ただし効果が減少していた場合は、もう一度捕獲用麻酔玉や捕獲用麻酔弾を当てる必要があるでしょう。

捕獲のタイミングはマップから確認可能!

今作では前作モンスターハンターライズと同様に、弱ったモンスターがマップ上で確認可能です。

マップ上のモンスターアイコンの左上にドクロマークが表示されていれば、捕獲が可能な状態まで弱っている証です。

弱ったタイミングでオトモアイルーが教えてくれる

また、モンスターが捕獲可能なラインまで弱ると、オトモアイルーが「弱ってるみたい」と知らせてくれます。

台詞も画面上に表示されますが、オトモアイルーの人語ボイスをOFFにしている場合、台詞音声がアイルー語音声になるため、字幕を見逃さないように注意しましょう。

また、他の台詞の最中など、場合によっては弱っていると知らせてくれないこともあるため、過信は禁物です。

移動する際にモンスターが足を引きずる

モンスターは弱ると自らの巣へ移動し、睡眠を取ろうとします。

その状態にまで弱ったモンスターは、移動の際に足を引きずります。

足を引きずったモンスターは高確率で巣に逃げようとするため、先回りして罠を仕掛けたり、眠ったところに罠を仕掛けることで、確実に捕獲できるでしょう。

捕獲できないクエストとは?

モンハンワイルズでは一部のクエストやモンスターは捕獲ができません。

以下のようなクエストは捕獲が不可能なため、注意しましょう。

クリア目標が「◯◯の討伐」になっているクエスト

捕獲が可能なクエストの場合、クエストのタイトルや目標は「◯◯の狩猟」という表記になっています。

これは捕獲でも討伐でも構わないという意味であり、ストーリー上などで討伐しなければならない理由があるモンスターや、捕獲自体が不可能なモンスターの場合、クエストのタイトルや目標が「◯◯の討伐」と表記されます。

そのため、クエストの目標を確認して、討伐と書かれているクエストであるかどうか確認しましょう。

ジン・ダハドやゾ・シアなどの超大型モンスター

ジン・ダハドや、ストーリー上で一度だけ戦うことができるゾ・シアなどの超大型モンスターは捕獲ができません。

ジン・ダハドは罠こそかかりますが、捕獲ができず、ゾ・シアに至っては罠にすらかかりません。

この2体はそもそも捕獲ができないと覚えておきましょう。

古龍モンスターも捕獲不能

今作には現状存在しませんが、過去作に登場した「古龍種」のモンスターは原則として罠にかからず、捕獲ができません。

今後の無料アップデートや、モンスターハンターワールドにおける「アイスボーン」、モンスターハンターライズにおける「サンブレイク」のような大型拡張コンテンツで実装される可能性があるため、覚えておくと良いでしょう。

「モンハンワイルズ」で捕獲のメリットとは?

  • 狩猟時間が短くなる
  • 剥ぎ取りをする時間が不要

捕獲には大きく2つのメリットが存在します。

それぞれ解説していきましょう。

狩猟時間が短くなる

討伐よりも狩猟時間が短くなります。

よほど捕獲に手こずらない限りは、討伐するよりも狩猟時間が数分程度短くなるでしょう。

剥ぎ取りをする時間が不要

捕獲は完了した時点で素材を入手できるため、剥ぎ取りを行う必要がありません。

また、切断した部位以外は剥ぎ取りもできないため、捕獲を完了した時点でクエストが終了していると言っても良いでしょう。

「モンハンワイルズ」で捕獲のデメリットは?

  • 剥ぎ取りができないので「お食事解体術」が発動しない
  • クエスト終了時間が短い

捕獲にはメリットがある反面、特定の条件下ではデメリットも発生します。

また、捕獲するためにはアイテムが必要なため、捕獲に必要なアイテムが揃っていない方にとってはアイテムを用意しなければならないという手間もデメリットの1つと言えるでしょう。

剥ぎ取りができないので「お食事解体術」が発動しない

お食事スキルの中には、一定確率で剥ぎ取りの回数が増える「お食事解体術」が存在し、発動中は料理効果が続く間、何度でも効果が発動します。

運が良ければ、一体のモンスターから追加で3回や4回はぎ取れることもあるため、お食事解体術がある場合はモンスターを捕獲せずに討伐した方が良いでしょう。

クエスト終了時間が短い

捕獲でクエストをクリアした場合、討伐でクエストをクリアした際よりもクエスト終了までの時間が短くなっています。

たとえば、フィールド上で現地調査クエストを開始した場合であれば、クエスト終了後もそのまま同じフィールドで行動可能です。

しかし、通常のクエストではクリア後ベースキャンプに戻ってしまうため、狩猟後にフィールド上で採取がしたい、切断した部位を剥ぎ取りにいきたいという際に時間が足りなくなってしまうことがあります。

捕獲を効率良く行うためのコツは?

ここからは「モンハンワイルズ」で捕獲をスムーズに完了するために、覚えておくと良いコツを紹介していきます。

ショートカットに捕獲用麻酔玉をセットしておく

捕獲はモンスターが罠にかかっている間に捕獲用麻酔玉か捕獲用麻酔弾を2回当てる必要があります。

そのため、罠に引っかかってから捕獲用麻酔玉をアイテムスライダーの中から探している間に罠の効果時間が終了してしまうこともあるでしょう。

そういった人はショートカットに捕獲用麻酔玉をセットしておくことで、簡単に捕獲用麻酔玉を使用できるようになります。

捕獲用麻酔玉/捕獲用麻酔弾を先に当ててから罠にかける

捕獲用麻酔玉や捕獲用麻酔弾は、罠にかかる前のモンスターに命中しても効果が蓄積されるため、先に当てておくことで罠にかかった瞬間に捕獲が完了します

ただし時間経過で蓄積された効果が減少していくため、罠にかかるまでに時間がかかった場合はもう一度命中させる必要があるでしょう。

巣に逃げて眠りについたモンスターに捕獲用麻酔玉を当てても、目を覚ますことはないため、眠っているモンスターを捕獲する際は先に麻酔玉を当ててから罠にかけると良いでしょう。

弱ったモンスターが眠ってから捕獲する

今作では仕掛けた罠を回収できるため、罠設置後にモンスターがエリア移動しても罠が無駄になるということは無くなりました。

しかし、戦闘中に仕掛けた場合、モンスターの攻撃で被弾し、吹っ飛んでいる間にモンスターが罠にかかり、ハンターが復帰する頃には罠の効果時間が終了してしまうといった事故が起きる可能性もあります。

そのため、確実に捕獲するために、弱ったモンスターが巣で眠ってから捕獲するというのも選択肢の1つでしょう。

捕獲で報酬は増える?

捕獲による素材の入手数は3個固定であり、今作では捕獲報酬を増やすことはできないため、捕獲によって報酬は増えません。

また、捕獲すると傷口破壊やオトモアイルーのぶんどりによるアイテム入手と同じように、画面の右側に取得した素材が表示されます。

編集部一押しモンハングッズ!
マグ&コースター
モンハンTシャツ
ディフューザー
Amazonで見るAmazonで見るAmazonで見る

>>モンハン関連商品をAmazonでチェック!

モデル名スペック価格
\当日出荷!/
GALLERIA
RM7C-R46

CPU:Core i7-14700F
GPU:RTX4060
メモリ:32GB
容量:1TB
210,879円
\当日出荷!/
GALLERIA
RM7R-R46T

CPU: Core i7-14700F
GPU:RTX 4060 Ti
メモリ:32GB
容量:1TB  SSD
265,879円
GALLERIA
ZA9C-R47S
CPU:Core i9-14900KF
GPU:RTX 4070 SUPER
メモリ:32GB
容量:1TB
 349,980円
G TUNE
FZ-I7G7A
CPU:Core i7 14700KF
GPU:RTX 4070 Ti SUPER
メモリ:32GB
容量:2TB
479,800円
G-Tune
P6-I9G60BK-A
CPU:Core i9-12900HX
GPU:RTX 4060
メモリ:16GB
容量:512GB
189,800円
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次