モンスターハンターシリーズ最新作「モンスターハンターワイルズ」における「乗り」について解説します。
この記事では乗りシステムの仕様やメリット・デメリット、乗りやすい方法など、乗りに関する情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
当サイトでは、「モンハンワイルズ」用ノートパソコンのおすすめについても紹介していますので、あわせて参考にしてください。
モデル名 | スペック | 価格 |
---|---|---|
\当日出荷!/ GALLERIA RM7C-R46 ![]() | GPU:RTX4060 メモリ:32GB 容量:1TB | CPU:Core i7-14700F210,879円 |
\当日出荷!/ GALLERIA RM7R-R46T ![]() | GPU:RTX 4060 Ti メモリ:32GB 容量:1TB SSD | CPU: Core i7-14700F265,879円 |
GALLERIA ZA9C-R47S ![]() | GPU:RTX 4070 SUPER メモリ:32GB 容量:1TB | CPU:Core i9-14900KF349,980円 |
G TUNE FZ-I7G7A ![]() | GPU:RTX 4070 Ti SUPER メモリ:32GB 容量:2TB | CPU:Core i7 14700KF479,800円 |
G-Tune P6-I9G60BK-A ![]() | GPU:RTX 4060 メモリ:16GB 容量:512GB | CPU:Core i9-12900HX189,800円 |
国内生産&充実のサポート!

翌日出荷モデルが多数!

モンハンワイルズにおける「乗り」とは?
モンハンワイルズにおける乗りとは、モンスターハンター4から登場した乗りシステムに、今作から追加された傷口を作る仕様が合わさったものです。
傷口を作ったり、モンスターのダウンを誘発したりなど、成功することで様々メリットを得ることが可能です。
傷口をつけることができる
モンスターへ乗ると、モンスターの背や頭部、尻尾といった部位に攻撃を加え、傷口を作ることができます。
この傷口は通常の傷と同様、攻撃や弱点集中攻撃を加えることで傷口破壊が可能であり、集中弱点攻撃の恩恵が大きい武器にとっては恩恵を受けるチャンスが増えると言ってもいいでしょう。
成功するとモンスターがダウンする
乗り攻防が成功するとモンスターは乗りダウンが発生し、一定時間行動不能になります。
攻撃するチャンスや、態勢を立て直すことができるでしょう。
なお、乗りダウンはあくまでもモンスターの乗り耐久値がなくなると強制的にダウンに移行するという仕様のため、武器攻撃フィニッシュで傷口を破壊せずとも、乗り攻防でナイフ攻撃を繰り返すだけでもダウンしてしまうことがあります。
特定の場所ではモンスターが身体をぶつけてダメージが発生
竜都の跡形にある茨が生えた壁など、特定のエリアで乗り攻防が発生すると、モンスターはハンターを振り落とそうとしてそういった壁に身体をぶつけます。
その際にダメージが発生し、モンスターが怯むため、乗り攻防を成功させやすくなるだけでなく、通常の乗りよりもダメージを稼ぐことができるでしょう。
失敗してもダメージはない
乗り攻防中スタミナが尽きてしまったり、モンスターが罠にかかったりして中断されてもハンターにダメージはありません。
その代わり成功・失敗問わずモンスターの乗り蓄積値の耐性は向上してしまうため、2回目の乗りに移行するまでに必要なジャンプ攻撃の回数は増えてしまいます。
モンスターに乗るための手順
- ジャンプ攻撃を当てる
- モンスターにしがみつき、乗り攻防が発生する
- モンスターの乗り耐久がなくなるか、乗り攻撃で発生した傷口へ武器フィニッシュ攻撃を命中させる
モンスターに乗るための手順、及び乗ってから乗りダウンを誘発するまでの手順は上記の通りになります。
ここからは動画付きで詳しい手順について解説しますので、特にモンハンワイルズ初心者の方は必見です!
モンスターに乗るためにはジャンプ攻撃を当てる必要があります。
ジャンプ攻撃は段差からジャンプしたり、騎乗中のセクレトからジャンプした際に行うことができる他、操虫棍やランス、片手剣などの特定の攻撃はジャンプ攻撃判定を有しています。
乗りに移行するとモンスターにしがみつき、乗り攻防が発生します。
乗り攻防中、モンスターは通常の攻撃行動をほとんど取らなくなり、乗っているハンターを振り落とそうとします。
モンスターの振り落とし行動を耐えたり、位置を移動して回避しながらナイフ攻撃を行いましょう。
乗り中はミニマップの隣にあるモンスターのアイコンが光ります。この光の輪がモンスターの乗り耐久値を表しており、ナイフ攻撃などを行うと輪が割れて小さくなっていきます。
これが無くなるか、乗り中にナイフ攻撃で生成した傷口を破壊すると、モンスターはダウンします。
傷口の破壊はナイフ攻撃でも可能ですが、武器攻撃を行うと武器フィニッシュ攻撃が発生し、通常の武器攻撃よりも高いダメージを出しつつ傷口を破壊できます。
モンスターに乗り中の操作方法は?
操作方法 | アクション |
---|---|
◯ | 弱ナイフ攻撃 |
△ | 強ナイフ攻撃 |
R1 | 武器攻撃 |
R2(長押し) | 耐える |
▢(長押し) | 降りる |
左スティック | 位置移動 |
乗り中の操作方法は上記の通りです。
基本的には左スティックで移動しつつ、各種攻撃ボタンで傷口を付けていきます。
最後に、傷口目がけてR1の武器攻撃を行い、モンスターのダウンを狙うと良いでしょう。
乗りに適している武器はある?
結論、乗りに最も適している武器は、自前でジャンプ攻撃が可能な武器でしょう。
特に操虫棍は乗りシステムが初登場したモンスターハンター4で実装された、任意にジャンプ攻撃が可能な武器種であり、ワンアクションで空中攻撃に移行できます。
他にも、戦闘中にジャンプ攻撃を繰り出すことができる武器種や、一撃の威力が高い武器はジャンプ攻撃で与える乗り蓄積値が大きいため、乗りやすい武器種であると言えます。
空中攻撃が得意な操虫棍は乗りやすい
操虫棍はR2+✕で跳躍が可能であり、跳躍中の攻撃は乗り蓄積が可能なため、能動的に乗りやすい武器種です。
ただし、手数武器であるという関係上攻撃一発辺りの乗り蓄積値はそこまで高いわけではなく、飛天螺旋斬にはジャンプ攻撃判定がありますが、強化急襲斬りにはジャンプ攻撃判定がないため、立ち回り次第では乗りが発生しないこともあるでしょう。
一撃が大きい武器は乗り蓄積しやすい
乗り蓄積値がもっとも高い攻撃は大剣のジャンプ溜め斬りであり、これと同様に一発辺りの威力が大きい武器種は、ジャンプ攻撃で与えられる乗り蓄積値も大きい傾向があります。
ただし、能動的にジャンプを狙うためには段差近くに位置取ったり、セクレトから何度もジャンプ攻撃を狙う必要があります。
そのため、一度の狩猟で2度3度と乗りダウンを狙うというよりは、モンスターとの出会い頭にジャンプ攻撃を当てて、狩猟開始直後に一度ダウンさせる、というような狙いで仕掛けると良いでしょう。
モンスターに乗ることができる攻撃はある?
モンスターに乗ることができる攻撃は主に2種類存在します。
1つは段差やセクレトから行うことができるジャンプ攻撃、もう1つはそれ以外のジャンプ攻撃判定を持つアクションです。
それぞれ該当するアクションと該当しないアクションが存在するため、順に見ていきましょう。
段差やセクレトからのジャンプ攻撃
段差に向かって回避、または納刀状態でダッシュすることでジャンプが可能です。
その際に攻撃ボタンを押すことで、ジャンプ攻撃に派生します。
セクレトに騎乗中に左スティックを入れた状態で✕ボタンを押すとジャンプが可能です。
こちらも攻撃ボタンを押すとジャンプ攻撃に派生し、モンスターに命中すると乗り蓄積値が溜まります。
ただし、ボウガンや弓のジャンプ射撃は乗り蓄積が行えず、ボウガンや弓で乗るためにはジャンプ叩きつけ・ジャンプ矢斬りを当てる必要があるため、遠距離武器使いの方は注意しましょう。
ジャンプ攻撃判定を持つ一部攻撃
片手剣の駆け上がり斬り後に派生するジャンプ斬りや、ランスの突進中に行えるジャンプ突きなどは乗り蓄積が可能な攻撃です。
ただし、空中に浮かぶ攻撃がすべてジャンプ攻撃判定を持っているのかと言えばそんなことはありません。
たとえば、双剣の集中弱点攻撃や弓の跳躍撃ち、飛燕の効果が適用される操虫棍の強化急襲斬りにはジャンプ攻撃判定が存在しないため、乗り蓄積が行えません。
操虫棍の場合は、強化急襲斬りから派生できる飛天螺旋斬であればそのまま空中攻撃に派生可能なため、地上主体でも乗りを狙うことは可能です。
モンハンワイルズの乗りを成功させるためのコツ
ここからは、乗りを成功させるためのコツについても解説していきます。
なかなか乗りが発生しない、乗りを成功させることができないという人は、ぜひ参考にしてください。
セクレトからジャンプ攻撃を行う
段差に依存したジャンプ攻撃は意識していないとチャンスを見つけづらく、操虫棍などの能動的にジャンプ攻撃が可能な武器も、ジャンプ攻撃を意識しすぎてモンスターの攻撃に被弾してしまうという方もいることでしょう。
そこで、モンスターに見つかっていないタイミングでセクレトに騎乗し、セクレトからジャンプ攻撃を行うことで、乗り蓄積を行うことができるでしょう。
モンスターが暴れたらR2で耐えるor左スティックで移動する
乗り攻防中はモンスターがハンターを振り落とそうと暴れます。
モンスターが暴れている際はR2で耐えることで、スタミナ消費を抑えることができますが、耐えている間は攻撃ができません。
また、左スティックか✕ボタンで部位の移動が可能であり、頭をぶつけるようなモーションの最中に胴体へ移動したり、尻尾を振るモーションの最中に胴体に移動するといったように、暴れる部位から移動することでも対処が可能です。
移動してしまえばそのままナイフ攻撃を続行することが可能ですが、傷口をナイフ攻撃で破壊しないように注意しましょう。
スタミナが尽きそうなら早々に武器フィニッシュ攻撃を行う
乗り攻防はハンターのスタミナが尽きると失敗してしまいます。
そのため、傷口が1つでもある状態でスタミナが尽きそうなら、早々に武器フィニッシュ攻撃で傷口を破壊してしまいましょう。
傷口を作ることを優先して振り落とされて乗りを無駄にしてしまうよりも、乗りダウンを成功させた方がメリットが大きいでしょう。
モンハンワイルズで乗りを行う際の注意点は?
様々なメリットがある乗りですが、いくつか注意すべき点が存在します。
ここでは乗りのデメリットや、乗っている最中・他のプレイヤーが乗っている状態で気をつけるべきポイントについて解説していきましょう。
乗り中は他プレイヤーがモンスターに与えるダメージが減る
乗り攻防中、他のプレイヤーがモンスターに与えるダメージが大幅に減ります。
一切ダメージが与えられない、ということはありませんが、単純にモンスターの体力を減らすという面で言えば大幅に火力がダウンしていると言っても良いでしょう。
そのため、他プレイヤーが充分にダメージを与えられる場合は、乗り攻防を長引かせるのは逆に狩猟時間を引き伸ばしてしまう可能性があります。
罠にかかると乗りが中断される
乗り中にモンスターが罠にかかってしまうと、強制的に乗り攻防が中断されてしまいます。
罠にはかかるためモンスターの動きは止まりますが、乗り蓄積値はリセットされた上、耐性がついてしまうため、他プレイヤーが乗っている間に罠は仕掛けない方が良いでしょう。
麻痺や睡眠のタイミングは注意しよう
乗り攻防中は麻痺や睡眠値が蓄積されていきますが、麻痺や睡眠が発生することはありません。
ただし、乗りダウン後には麻痺や睡眠が発生するため、ダウンした直後に麻痺・睡眠が発生してしまうと、ダウン時間が勿体ないと言えるでしょう。
そのため、状態異常武器を使用している方は乗り攻防中の攻撃を控えるか、乗り攻防中に火力重視のサブ武器に切り替えておくと効率よくダメージを与えることができるでしょう。
傷破壊でも中断される
乗り攻防は傷口の破壊でモンスターがダウンしても中断されてしまうため、乗り攻防中に集中弱点攻撃を行ったりするのは控えた方が良いでしょう。
特に傷口破壊がしやすい遠距離武器やガンランスなどは注意が必要です。
一箇所だけ傷を作ってすぐダウンさせるのも選択肢
前述した通り、乗り攻防中は他のハンターが与えられるダメージが低下してしまう関係上、長時間乗り攻防を維持しているとその分与えられたはずのダメージが減らされてしまいます。
そのため、ある程度腕前のあるハンターが揃っているのであれば、全部位に傷を作るより、一箇所だけ傷を作って即座に武器フィニッシュ攻撃を叩き込んでダウンさせてしまった方が、結果的に素早く狩猟できるでしょう。
セクレトに乗りながら戦える武器はある?
セクレトからジャンプ攻撃を叩き込む場合、セクレトに乗りながら立ち回る事になります。
今作はセクレトに騎乗しながらでも武器攻撃が可能になりましたが、大半の武器は使用可能なアクションが大幅に制限されてしまい、火力も低下します。
そこで、セクレトに乗りながら戦うことができる武器についてもご紹介しましょう。
ヘビィボウガンが一番適正が高い
現状、セクレト騎乗における制限やダメージ低下の影響を最も受けづらく、戦法の1つとして立ち回ることができる武器種は「ヘビィボウガン」のみであると言ってもいいでしょう。
近接武器は1,2回武器を振り回すだけのアクションしか使えず、大幅に火力が低下し、弓も普通の射撃しか使えません。
ライトボウガンは武器出し攻撃時の移動速度がはやいため、セクレト騎乗による機動力上昇の恩恵もあまり無く、メイン火力である速射とチェインショットが使えなくなるため、デメリットの方が目立ちます。
それに対してヘビィボウガンは、特殊弾とガードが封じられてしまいますが、低い機動力を補うことができるだけでなく、地上では隙の大きい集中弱点攻撃がセクレト騎乗中は隙を減らしながら使用できるというメリットも存在します。
セクレトからのジャンプ攻撃による叩きつけも、乗り蓄積値が高めなため、乗りやすいのも適正が高い要因の1つと言えるでしょう。
その他の武器は乗ったまま戦うメリットよりもデメリットの方が大きい
前述した通り、ヘビィボウガン以外の武器は武器を2,3回振り回す程度の攻撃しかできず、回避やガード、武器種ごとの固有アクションも封じられるため、セクレトに騎乗したまま立ち回るメリットがほとんどありません。
そのため、乗りを積極的に狙うためにセクレトに騎乗したまま立ち回ることはおすすめできません。
「モンハンワイルズ」乗りに関してユーザーが気になる質問と回答
「モンハンワイルズ」の乗りに関して、実際にプレイする筆者がユーザー目線で気になりそうな質問と回答をまとめました。
- モンハンワイルズの乗りで落とされる場合の対処法は?
-
自分のスタミナの残量に注意し、R2で耐えたり、左スティック&✕ボタンによる位置移動を駆使しましょう。
- モンハンワイルズで乗り中のマナーはある?
-
乗り中に集中弱点攻撃で傷口を破壊したり、罠設置で妨害しないようにしましょう。
場合によっては傷口1つだけで武器フィニッシュ攻撃を叩き込んで、即時にダウンさせるのも選択肢です。
- 乗り用スキルでおすすめはある?
-
防具のセット効果に「乗り名人」が存在します。
ただし、1~2回の乗りではほとんど実感できない程度の効果しかないため、わざわざつける必要はありません。
当サイトでは、「モンハンワイルズ」用ノートパソコンのおすすめについても紹介していますので、あわせて参考にしてください。
モデル名 | スペック | 価格 |
---|---|---|
\当日出荷!/ GALLERIA RM7C-R46 ![]() | GPU:RTX4060 メモリ:32GB 容量:1TB | CPU:Core i7-14700F210,879円 |
\当日出荷!/ GALLERIA RM7R-R46T ![]() | GPU:RTX 4060 Ti メモリ:32GB 容量:1TB SSD | CPU: Core i7-14700F265,879円 |
GALLERIA ZA9C-R47S ![]() | GPU:RTX 4070 SUPER メモリ:32GB 容量:1TB | CPU:Core i9-14900KF349,980円 |
G TUNE FZ-I7G7A ![]() | GPU:RTX 4070 Ti SUPER メモリ:32GB 容量:2TB | CPU:Core i7 14700KF479,800円 |
G-Tune P6-I9G60BK-A ![]() | GPU:RTX 4060 メモリ:16GB 容量:512GB | CPU:Core i9-12900HX189,800円 |
国内生産&充実のサポート!

翌日出荷モデルが多数!
