「モンハンワイルズ」ではパッド・キーマウどちらも、基本設定はワールドやライズに近いですが、集中モードの追加で操作が若干変更されている部分もあります。
今作から追加された新アクションについても解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
| モデル名 | スペック | 価格 |
|---|---|---|
| NEXTGEAR JG-A7G60 ![]() | CPU:Ryzen 7 5700X GPU:RTX5060 メモリ:16GB 容量:1TB SSD | 149,800円 |
| GALLERIA XPR7M-R56T16G-GD ![]() | CPU:Ryzen 7 7700 GPU:RTX 5060 Ti(16GB) メモリ:16GB 容量:1TB SSD | 209,980円 |
| \初心者向け!/ G TUNE DG-I5G6T(5点セット) ![]() | CPU:Core i5 14400F GPU:RTX 5060 Ti メモリ:16GB 容量:1TB SSD | 219,800円 |
| GALLERIA XDR7A-R57T-GD ![]() | CPU:Ryzen 7 7800X3D GPU:RTX 5070 Ti メモリ:32GB 容量:1TB SSD | 349,980円 |
| \スペック重視なら!/ GALLERIA ZA9C-R58 ![]() | CPU:Core Ultra 9 285K GPU:RTX 5080(16GB) メモリ:32GB 容量:1TB SSD | 434,980円 |
| G TUNE P5-I7G60WT-C ![]() | CPU:Core i7-13620H GPU:RTX5060 メモリ:16GB 容量:500GB SSD | 209,800円 |
当サイトでは、「モンハンワイルズ」用ノートパソコンのおすすめについても紹介していますので、あわせて参考にしてください。
国内生産&充実のサポート!

翌日出荷モデルが多数!

各武器の操作・立ち回り・コンボを見る!
「モンハンワイルズ」基本操作一覧(ゲームパッド)

「モンハンワイルズ」の基本操作一覧について紹介します。
記事内ではPSボタン配置を準拠として説明しているので、XBOXコントローラーでプレイする方は若干ボタン配置が異なる可能性があります。
納刀状態での操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
× | ・しゃがむ ・回避(移動中) 特定時の操作 ・決定(メニュー選択時など) ・会話をする ・施設/設備 の利用 |
〇 | ・採集 特定時の操作 ・キャンセル(メニュー選択時など) |
| △ | ・武器を構える 抜刀状態に移行 |
| □ | ・アイテム使用 |
| 左スティック | ・移動 |
| 左スティック 押し込み | ・ダッシュ切替 (1回押す)でダッシュ |
| 右スティック | ・カメラ操作 |
| 右スティック 押し込み | ・ターゲット切替 |
方向キー | 【↑】 ・セクレト呼び(オート) 【←】 ・セクレトポーチの確認 【→】 ・武器切替 【↓】 ・セクレト呼び(マニュアル) 特定時の操作 ・カーソル移動(メニュー選択時など) |
| L1 | ・長押し:アイテムスライダー |
| L2 | ・長押し:スリンガー照準 |
| R1 | ・長押し:ダッシュ (長押し)でダッシュ |
| R2 | ・スリンガー発射(照準時) |
| オプション | ・メニューを開く |
| タッチパッド | ・マップを開く |
基本操作は「モンハンワールド」をベースとしているので、前作経験者であればそのまま入れます。
方向キー【上】【下】のセクレト呼びが二種類ありますが、上選択時のオートは目的地まで自動で走ります。
マニュアル時は乗るだけなので自分で操作を行いましょう。
抜刀状態での操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| × | ・回避 |
| 〇 | 近接武器種共通 ・通常攻撃 遠距離武器種共通 ・特殊射撃/モード切替 |
| △ | 近接武器種共通 ・通常攻撃 遠距離武器種共通 ・リロード/ビンの装填 |
| □ | ・武器をおさめる 納刀状態に移行 |
| 左スティック | ・移動 |
| 左スティック 押し込み | ・武器をおさめる |
| 右スティック | ・カメラ操作 |
| 右スティック 押し込み | ・ターゲット切替 |
方向キー | 【↑】 ・セクレト呼び(オート) 【←】 ・セクレトポーチの確認 【→】 ・武器切替 【↓】 ・セクレト呼び(マニュアル) |
| L1 | ・長押し:アイテムスライダー |
L2 | 近接武器種共通 ・長押し:集中モード 遠距離武器種共通 ・長押し:照準/集中モード |
R1 | 近接武器種共通・集中モード ・集中弱点攻撃 遠距離武器種共通・照準/集中モード ・集中弱点攻撃 |
R2 | 近接武器種共通 ・特殊攻撃/ガード 遠距離武器種共通 ・通常射撃/溜め射ち |
| オプション | ・メニューを開く |
| タッチパッド | ・マップを開く |
抜刀状態時は、新規でL2で発動する集中モードが追加されています。
集中モード時にR1を押下すると集中弱点攻撃が発動します。
遠距離武器のL2は照準と集中モードどちらも兼ねているので、射撃・集中弱点攻撃を状況に応じて使い分けが可能です。
セクレト騎乗時での操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| × | ・降りる |
| 〇 | ・採集 |
| △ | ・騎乗攻撃 |
| □ | ・アイテム使用 |
| 左スティック | ・移動 |
左スティック 押し込み | オート操作時 ・全速力切り替え マニュアル操作時 1回押すと全速力移動 |
| 右スティック | ・カメラ操作 |
| 右スティック 押し込み | ・ターゲット切替 |
方向キー | 【↑】 ・オート切り替え 【←】 ・セクレトポーチの確認 【→】 ・武器切替 【↓】 ・マニュアル切替 |
| L1 | ・長押し:アイテムスライダー |
| L2 | ・長押し:スリンガー照準 |
| R1 | ・加速/全速力 |
| R2 | ・減速/急停止 |
| オプション | ・メニューを開く |
| タッチパッド | ・マップを開く |
セクレト騎乗時でも、△を押下すると攻撃が行えます。
方向キー上/下で操作法をマニュアル・オート切り替えが行えます。
「モンハンワイルズ」基本操作一覧(キーボード)
キーマウ操作時の操作設定はパッドよりも複雑です。
全ての行動がワンボタンで出る代わりに、覚えるキー数や複合キーが多くなります。
歴代作品をキーマウでやっていた方か、今作で初めてモンハンを触るという方に向いている操作方法です。
メニュー操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| W(↑) | メニュー項目の選択/数字変更:上 |
| S(↓) | メニュー項目の選択/数字変更:下 |
| A(←) | メニュー項目の選択:左 |
| D(→) | メニュー項目の選択:右 |
| F (Space) | 決定 |
| 右クリック (Esc) | 戻る(キャンセル) |
| Q | ページ切替/タブ切替:左 |
| E | ページ切替/タブ切替:右 |
| Z | ステータス切替/カテゴリー切替:左 |
| C | ステータス切替/カテゴリー切替:右 |
| 1 | メニュー内のページ切替/モデルの回転:左 |
| 3 | メニュー内のページ切替/モデルの回転:右 |
| マウスホイール↑ | モデルの拡大 |
| マウスホイール↓ | モデルの縮小 |
| R | サブメニュー |
| Shift(左) | マイセットの登録/呼び出し |
| Alt(左) | 操作カラムの切り替え |
| X | 表示のフィルタリング |
| G | 項目・リストの並び替え |
| Tab | 項目・リスト表示の切り替え |
メニュー画面の操作法は他ゲームと基本同じなので、あまり違和感なく操作可能です。
主に使用するWASDとF、Escが扱えれば問題ありません。
Shiftによるマイセット登録、呼び出しは繰り返し狩りを行う際に使うので登録しておくと便利です。
マップ操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| Q (マウスホイール↓) | フィールドマップの縮小 |
| E (マウスホイール↑) | フィールドマップの拡大 |
| Shift(左) | フィールドマップ:カーソル位置のリセット |
| X | フィールドマップ:目標の設定 |
| N | フィールドマップ:全画面・半画面の切り替え |
| G | フィールドマップ:環境サマリーの確認 |
| Ctrl(左) | フィールドマップ:回転モード(ホールド) |
マップ操作もマウスで大体の操作は行えます。
Xによる目標設定、Shiftによる位置リセットは使用頻度が高いです。
近接武器種・遠距離武器種共通
ここからは、近接武器種・遠距離武器種の両方で共通する操作を紹介します。
ハンター操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| W | 前に移動 |
| S | 後ろに移動 |
| A | 左に移動 |
| D | 右に移動 |
| Shift(左) | ダッシュ(長押し)/武器をおさめる |
| Space | しゃがむ/回避 |
| F | 調べる/会話/採取/剥ぎ取り |
| E | アイテム使用/武器をおさめる |
| R | ロビー/キャンプ内:NPC対象切替(右) |
| Esc(H) | ロビー/キャンプ内:NPC対象切替(右) |
ハンター操作は他アクションゲームに触れた経験のある方であれば快適に行えます。
WASDによる移動と、Shiftによるダッシュがメイン操作です。
Spaceにしゃがみと回避が割り振られているので、ShiftやCtlrと間違えないように操作しましょう。
モンスター乗り時の操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| 左クリック | ナイフ弱攻撃 |
| 右クリック | ナイフ強攻撃 |
| R | 武器攻撃 |
| E | モンスターから降りる(長押し) |
| Shift(左) | 耐える |
モンスター乗り攻撃時は基本左クリックによるナイフ弱攻撃を起点としつつ、WASDによる位置替えとShiftによる耐えを使い分けましょう。
スタミナが無くなりそうな場合や、フィニッシュを決める際はRでいつでも攻撃に移れます。
セクレト騎乗時の操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| Tab | セクレト呼び(オート)/騎乗中オート切替 |
| Q | セクレト呼び(マニュアル)/騎乗中マニュアル切替 |
| X | 武器切替 |
| Shift(左) | 加速(一回押し)/全速力(長押し) |
| Z | 減速(一回押し)/急停止(長押し) |
| Space | セクレトから降りる |
| N | セクレトポーチの確認 |
Tabキーでオート操作、Qでマニュアル操作にセクレトの操作法を変更可能です。
降りる際はSpaceでタイミングを掴みましょう。
カスタムショートカット操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| V | カスタムショートカット表示 |
| マウスホイール↑ | カスタムショートカット:パレットの移動(上) |
| マウスホイール↓ | カスタムショートカット:パレットの移動(下) |
| G | 次のショートカットパレットに切り替え |
カスタムショートカットは慣れてくると使用頻度が上がります。
Vを長押ししながら、マウスホイール↑↓の操作を組み合わせて好きなアイテムやスタンプが送れます。
カメラ操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| B | ロックオン/ターゲットカメラ切替 |
| C(マウスホイール↑) | 双眼鏡/フォトモード:ズームイン |
| Z(マウスホイール↓) | 双眼鏡/フォトモード:ズームアウト |
ここで記載されているカメラ操作の内、戦闘で使用するのはBです。
ロックオンの切り替えが行えるので、マウス操作で視点を制御するつもりのない方は利用しましょう。
C,Zによるズームイン・ズームアウトは、双眼鏡やフォトモード使用時に利用可能です。
コミュニケーション操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| Enter (メインキー/テンキー) | チャット発言 |
| T | プッシュtoトーク |
| F9 | スタンプ |
| F10 | ジェスチャー |
| F11 | ポーズセット |
| L | メンバーリスト |
集会所で仲間内で盛り上がる際はF10やF11に振られている「ジェスチャー」「ポーズセット」の使用機会も多いです。
押しにくいと感じた方は、もう少し自分の押しやすいキーに配置しても良いかもしれません。
ダイレクトメニュー
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| M | マップを開く/チャット通知起動/リザルトスキップ |
| I | アイテムポーチの確認 |
| Shift(右) | 救難信号を上げる |
| P | ハンタープロフィール |
| End | ゲームの一時停止 |
| O | オプション |
ダイレクトメニューは、フィールド上にいる時押すと発動するコマンドです。
マップを見るMの使用頻度は高いですが、PやOは序盤以外あまり使わないため、他行動に割り振っても問題ありません。
近接武器種共通
ここからは、近接武器で共通する操作を紹介します。
武器操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| 左クリック | 武器を構える/通常攻撃 |
| 右クリック | 武器構え中 特殊攻撃 |
| R | ガード/特殊な武器アクション |
| サイドボタン上 | 同時押しアクション |
| Alt(左) | 集中モード/納刀時スリンガー照準(1回押し) |
| サイドボタン下 | 集中モード/納刀時スリンガー照準(長押し) |
| Shift(左) | 集中モード時 集中弱点攻撃 |
| C | 装衣の着脱 |
近接武器時の操作は、これまで別行動に振られていたShiftやCが集中弱点攻撃、装衣の着脱に変更されています。
また、サイドボタン上で発生する同時押しアクションは、左クリックと右クリックの同時押しでも発生します。
スリンガー操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| 右クリック | キー追加:スリンガー照準(長押し) |
| マウスホイール 押し込み | スリンガー照準・集中モード時 スリンガー発射 |
| F | スリンガー照準時 フックスリンガー発射 |
| PgUp | スリンガー照準時 導蟲アナウンス選択:上移動 |
| Q(PgDn) | スリンガー照準時 導蟲アナウンス選択:下移動 |
| Tab | スリンガー照準時 導蟲ターゲット選択:下移動 |
右クリックを長押しするとスリンガー照準が展開します。
照準時にマウスホイール押し込みでスリンガーを発射しますが、押しにくい方は変更しましょう。
アイテムスライダー操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| マウスホイール↑(←) | アイテム切り替え:左 |
| マウスホイール↓(→) | アイテム切り替え:右 |
| ↑ | 弾・ビンの選択:上 |
| ↓ | 弾・ビンの選択:下 |
| Ctrl(左) | アイテム選択モード (長押し)/カメラリセット |
| マウスホイール↑(←) | アイテム選択モード アイテム切り替え(左) |
| マウスホイール↓(→) | アイテム選択モード アイテム切り替え(右) |
| ↑ | アイテム選択モード 弾・ビンの選択(上) |
| ↓ | アイテム選択モード 弾・ビンの選択(下) |
| 左クリック | アイテム選択モード カスタムショートカット |
| マウスホイール押し込み | アイテム選択モード パレット移動 |
| Space | アイテム選択モード スライダー全展開 |
アイテムスライダーは基本的にマウスホイール↑↓で使用したいアイテムを選択し、Eボタンでアイテムを使います。
十字ボタンには触れないで行う操作が多いので、マウスホイール↑↓で操作できるように慣れましょう。
遠距離武器種共通
ここからは、遠距離武器で共通する操作を紹介します。
武器操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| 左クリック | 武器を構える/通常射撃 |
| R | リロード/ビンの装填・解除 |
| Alt(左) | 武器・スリンガーの照準(1回押し) |
| サイドボタン下 | 武器・スリンガーの照準(長押し) |
| 右クリック | キー追加:武器・スリンガーの照準(長押し) |
| Shift | 集中弱点攻撃(照準時) |
| サイドボタン上 | ガード/特殊な武器アクション |
| F | モード切り替え |
| C | 装衣の着脱 |
遠距離武器専用のコマンドはRによるリロードです。
FPSやTPSをプレイしていた方なら慣れた操作であり、押しやすいキーなのでキーマウ操作でも遠距離武器は快適に扱えます。
スリンガー操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| マウスホイール 押し込み | スリンガー照準・抜刀照準時 スリンガー発射 |
| F | スリンガー照準時 フックスリンガー発射 |
| (PgUp) | スリンガー照準時 導蟲アナウンス選択:上移動 |
| Q(PgDn) | スリンガー照準時 導蟲アナウンス選択:下移動 |
| Tab | スリンガー照準時 導蟲ターゲット選択:下移動 |
左クリック押下状態でマウスホイールを押し込むとスリンガーが発射されます。
右手で複数のキーを押すのが困難な方は変更しても良いでしょう。
アイテムスライダー操作
| ボタン | 操作 |
|---|---|
| (←) | アイテム切り替え:左 |
| (→) | アイテム切り替え:右 |
| マウスホイール↑(↑) | 弾・ビンの選択:上 |
| マウスホイール↓(↓) | 弾・ビンの選択:下 |
| Ctrl(左) | アイテム選択モード (長押し)カメラリセット |
| マウスホイール↑(←) | アイテム選択モード アイテム切り替え(左) |
| マウスホイール↓(→) | アイテム選択モード アイテム切り替え(右) |
| (↑) | アイテム選択モード 弾・ビンの選択(上) |
| (↓) | アイテム選択モード 弾・ビンの選択(下) |
| 左クリック | アイテム選択モード カスタムショートカット |
| マウスホイール 押し込み | アイテム選択モード パレット移動 |
| Space | アイテム選択モード スライダー全展開 |
アイテムスライダーの仕様が、ガンナーだと少し変更が加わり、弾・瓶の操作がホイールに振られます。
アイテム選択モードはCtrlで起動するので、間違えないように注意しましょう。
「モンハンワイルズ」の基本操作に関するよくある質問&回答
「モンハンワイルズ」の基本操作について、よくある質問&回答をまとめました。
モンハンワイルズの新アクションの操作方法は?

新アクションである集中モードは、パッドならL2、キーマウならAlt or サイドボタン下が初期設定で配置されています。
パッド操作の方は簡単に押せますが、キーマウ操作の場合、押しにくい方は別のキーに振るのがおすすめです。
ボタン配置を自由に変えて遊べる?
キーマウ操作に関しては、ほぼ全ての操作が変更可能です。
パッド操作のボタン配置についてはベータ版では未実装でしたが、本編では追加される可能性もあります。
PC(Steam)版であれば以下の手順にて、Steam側で自由にボタン配置を変更可能です。

ライブラリでモンハンワイルズのタイトルを右クリックし、管理→コントローラレイアウトをクリックします。

「レイアウト編集」より、ボタン配置を自由に変更できます。
コントローラー(パッド)とキーマウではどちらが操作しやすい?
結論、どちらも慣れると使いやすくなるため、一概にどっちが良いとは言えません。
これまでパッドでモンハンをプレイしていた方や、直感的な操作を行いたいなら、パッドの方が操作しやすいです。
対して、これまでキーマウでプレイしていた方や、キーマウの方が視点移動がやりやすいという明確な理由がある方であれば、キーマウ操作を推奨します。
「モンハンワイルズ」用おすすめコントローラーについて解説した記事もありますので、ぜひチェックしてみてください。
| モデル名 | スペック | 価格 |
|---|---|---|
| NEXTGEAR JG-A7G60 ![]() | CPU:Ryzen 7 5700X GPU:RTX5060 メモリ:16GB 容量:1TB SSD | 149,800円 |
| GALLERIA XPR7M-R56T16G-GD ![]() | CPU:Ryzen 7 7700 GPU:RTX 5060 Ti(16GB) メモリ:16GB 容量:1TB SSD | 209,980円 |
| \初心者向け!/ G TUNE DG-I5G6T(5点セット) ![]() | CPU:Core i5 14400F GPU:RTX 5060 Ti メモリ:16GB 容量:1TB SSD | 219,800円 |
| GALLERIA XDR7A-R57T-GD ![]() | CPU:Ryzen 7 7800X3D GPU:RTX 5070 Ti メモリ:32GB 容量:1TB SSD | 349,980円 |
| \スペック重視なら!/ GALLERIA ZA9C-R58 ![]() | CPU:Core Ultra 9 285K GPU:RTX 5080(16GB) メモリ:32GB 容量:1TB SSD | 434,980円 |
| G TUNE P5-I7G60WT-C ![]() | CPU:Core i7-13620H GPU:RTX5060 メモリ:16GB 容量:500GB SSD | 209,800円 |
当サイトでは「モンハンワイルズ」の推奨スペックやおすすめPCについても紹介していますので、あわせて参考にしてください。
国内生産&充実のサポート!

翌日出荷モデルが多数!

各武器の操作・立ち回り・コンボを見る!



















